生活習慣病対策専門委員会
会報 |
年度 |
日時 |
場所 |
タイトル |
831(小) | R6年度 | 令和6年8月6日(火) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | |
831(小) | 令和6年8月6日(火) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
825 | R5年度 | 令和6年2月29日(火) | 鳥取県健康会館 (テレビ会議) | |
822(小) | 令和5年11月7日(木) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
821(小) | 令和5年10月26日(木) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
817(小) | 令和5年6月8日(木) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
817(小) | 令和5年6月6日(火) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
813 | R4年度 | 令和5年2月16日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | |
812(小) | 令和5年1月16日(月) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
812(小) | 令和5年1月12日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
805(小) | 令和4年6月9日(木) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
805(小) | 令和4年5月30日(月) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
801 | R3年度 | 令和4年2月17日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | |
789 | R2年度 | 令和3年2月18日(木) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | |
788(小) | 令和3年1月25日(月) | 鳥取県健康会館 (Web会議) | ||
788(小) | 令和3年1月19日(火) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
785(小) | 令和2年10月22日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
784 | 令和2年9月10日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
783(小) | 令和2年7月31日(金) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
777 | R1年度 | 令和2年2月20日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | |
770 | 令和元年7月25日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
765 | H30年度 | 平成31年2月28日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | |
753 | H29年度 | 平成30年2月8日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | |
747 | 平成29年8月17日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | ||
735 | H28 | 平成28年8月25日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | 特定健診における血糖値とHbA1cの測定に ついて |
741 | 〃 | 平成29年2月9日(木) | 鳥取県健康会館 (TV会議) | |
722 | H27 | 平成27年8月1日(土) | 西部医師会館 | 効果的なCKD対策に向けて |
728 | 〃 | 平成28年1月28日(木) | 鳥取県健康会館 | 健診の受診率向上に向けたリーフレット作成 |
710 | H26 | 平成26年8月2日(土) | 東部医師会館 | 健診データをどのように活用するか |
716 | 〃 | 平成27年1月29日(木) | 鳥取県健康会館 | 緒についたばかりのCKD対策 |
700 | H25 | 平成25年9月7日(土) | 倉吉交流プラザ | eGFRのデータを患者さんの理解に結びつけ る方策をたてる必要がある |
704 | 〃 | 平成26年1月30日(木) | 鳥取県健康会館 | CKDの早期発見、早期治療に向けた取り組み 開始 |
687 | H24 | 平成24年9月1日(土) | 西部医師会館 | クレアチニンと尿酸が追加され充実した健診 となる |
692 | 〃 | 平成25年1月31日(木) | 鳥取県健康会館 | 腎機能はeGFR値で評価を |
675 | H23 | 平成23年8月27日(土) | 鳥取県健康会館 | 血清クレアチニン検査の追加を提言 |
681 | 〃 | 平成24年1月26日(木) | 鳥取県健康会館 | クレアチニン検査導入を検討する市町村が 増加 |